DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

特殊清掃

1.特殊清掃とは?

特殊清掃とは、通常の清掃では対応できない状況下で行われる清掃作業を指します。具体的には、事件・事故、孤独死、自殺、災害などで発生する遺体の発見現場や、ゴミ屋敷と呼ばれる大量のゴミや汚れが堆積した場所の清掃などが該当します。これらの現場では、血液や体液、腐敗した臭いなどがあり、一般的な清掃とは異なる高度な専門知識と技術が必要です。

 

 

特殊清掃が必要とされる主な状況

 

孤独死や事件現場:長期間放置された遺体が発見された場合、腐敗が進んでいるため、血液や体液が床や壁に染み込んでいることがあります。これらの汚染物質を取り除き、臭いを除去するためには、特殊な薬剤や機材が必要です。

 

ゴミ屋敷の清掃:大量のゴミが長期間放置されていることで、害虫やカビの発生、強い悪臭が生じているケースです。こうした場所では、健康被害を防ぐためにも専門業者が清掃を行います。

 

災害現場の清掃:火災や水害などの災害後、焼け跡や水浸しの場所での清掃も特殊清掃の一環です。これには、煙やカビなど、通常の清掃では除去が難しい物質が含まれます。

 

 

特殊清掃の具体的な作業内容

 

遺体の痕跡の除去:血液や体液、腐敗物の除去を行い、その後、消毒・除菌を徹底して行います。

 

臭気対策:オゾン発生器や消臭剤などを用いて、現場にこびりついた悪臭を除去します。

 

害虫駆除:腐敗により発生するウジやハエなどの駆除も行われます。

 

 

専門知識と装備

特殊清掃には、適切な防護服やマスク、消毒薬、オゾン発生器などが必要です。また、作業を行う清掃員には、現場での衛生管理や感染症リスクを防ぐための知識も求められます。そのため、特殊清掃を行う業者は、通常の清掃業者とは異なり、特殊な訓練を受けたプロフェッショナルが担当します。

 

特殊清掃は、心理的にも肉体的にも負担が大きく、専門家の介入が不可欠です。清掃だけでなく、遺族や関係者に対する配慮も求められるため、慎重に作業が進められます。