業務用エアコン
掃除頻度とタイミング
失敗しないエアコン清掃 株式会社心音
内部清掃 で効果的に空調効率をアップ
お気軽にお電話でご連絡ください
090-9287-0502 090-9287-0502
9:00~18:00
はじめに

業務用エアコン掃除の重要性

業務用エアコンは、オフィスや店舗の空調において欠かせない設備です。ビジネス環境においては、快適さと生産性を保つためにも非常に重要です。しかし、エアコンの掃除を怠ると、その効率が著しく低下し、電気代が増加するだけでなく、設備の寿命が縮まる可能性もあります。さらに、フィルターや内部の汚れが蓄積することで、エアコンから発生する冷気や温風に悪影響を及ぼし、室内空気の品質が悪化することも。

「業務用エアコン掃除はなぜ重要か?」「掃除をしないとどうなるのか?」など、業務用エアコンのメンテナンスについての基本的な情報から、効果的な掃除方法、掃除を行うタイミングまでを紹介し、快適で健康的な環境を維持するための方法をお伝えします。エアコンの掃除を行うことで、長期的なコスト削減や健康リスクの予防にも繋がりますので、ぜひ参考にしてください。

エアコン掃除の必要性とその影響

業務用エアコンの掃除は、単に機器を清潔に保つだけでなく、空調効率を最大化し、エネルギー消費を抑えるためにも非常に重要な作業です。エアコン内部にたまったホコリやカビ、汚れが放置されると、これらがエアコンの性能を低下させる原因となり、最終的には不必要なコストがかかります。


健康リスクと空調の品質

エアコンの清掃が不十分な場合、室内空気の品質が悪化し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特にホコリやカビが原因で、アレルギーや呼吸器疾患などが引き起こされることもあります。

業務用エアコンの掃除をするタイミングとは

季節の変わり目(特に夏前・冬前)

エアコンの使用がピークを迎える前に掃除をしておくことは、エアコンの効率を保ち、長期間の使用に耐えられる状態にするために重要です。特に、夏や冬のシーズンが始まる前にエアコンを徹底的に掃除しておくと、急な気温変化にも対応でき、快適な室内環境を早く整えることができます。長期間使用していない間に溜まったホコリやカビを取り除くことで、エアコンの負担を軽減し、エネルギー効率を向上させることができます。

AdobeStock_549189184_800px

使用頻度が高い場合

店舗やオフィスなどでエアコンを頻繁に使用している場合、汚れやホコリが内部にたまりやすくなります。特に、営業や接客を行っている現場では、空気中のチリや煙、湿気などがエアコン内部に入り込み、フィルターや熱交換器に付着します。このような環境では、汚れが蓄積する速度が早く、定期的な掃除が必要となります。エアコンが頻繁に使用される施設では、毎月のフィルター掃除や半年に一度の内部清掃を検討すると良いでしょう。

AdobeStock_227169001_800px

年に1~2回の徹底的な掃除

最低でも年に1~2回は、エアコン内部の徹底的な掃除を行うことが重要です。この掃除では、フィルターやドレンパン、熱交換器、送風ファンなどを細かくチェックし、汚れを取り除きます。内部が汚れていると、エアコンの効率が低下し、冷暖房効果が薄れます。また、汚れが溜まりすぎると、部品が劣化して故障の原因にもなります。年に1回のプロによるメンテナンスを依頼するのも有効です。これにより、エアコンの性能を維持し、長期的に安定した空調環境を提供することができます。

AdobeStock_406062252_800px

汚れやすい部品のチェック

業務用エアコンには特に汚れやすい部品がいくつかあります。これらの部品を定期的にチェックし、必要に応じて掃除を行うことが重要です。主な汚れやすい部品には以下のものがあります。


フィルター

エアコンの空気をろ過する役割を持つフィルターは、ホコリや細菌、カビの温床になりやすいです。定期的に取り外して掃除し、必要に応じて交換することが推奨されます。


熱交換器

エアコン内部で熱を交換するために使われる熱交換器は、ホコリが付着すると熱交換効率が低下します。これにより冷暖房効果が薄れるため、定期的な清掃が不可欠です。


ドレンパン

エアコンの内部で発生した水分を集めるドレンパンも、汚れやカビが繁殖しやすい場所です。定期的にチェックして、清掃を行いましょう。


これらの部品はエアコンの効率を保つために非常に重要です。定期的に点検を行い、必要に応じて掃除やメンテナンスを行うことで、エアコンの寿命を延ばし、快適な空間を維持できます。

pixta_78139429_M_800px

業務用エアコン掃除の道具と機材

 

業務用エアコンを効率よく掃除するためには、適切な道具や機材が必要です。エアコン内部にはホコリや汚れが溜まりやすいため、これらを効果的に取り除くためには、専用の掃除道具を使用することが重要です。以下に、業務用エアコン掃除に必要な道具と機材を紹介します。

1. 掃除機(フィルターや周辺のホコリを吸引するため)

掃除機は、業務用エアコンのフィルターや周辺のホコリを吸い取るために欠かせない道具です。特に、エアコンのフィルターは細かいホコリやゴミを多く吸い込むため、定期的に掃除機を使ってホコリをしっかりと吸い取ることが重要です。掃除機を使う際は、フィルターを外してから行うとより効果的に掃除できます。また、掃除機のノズル部分をフィルターに直接当てるのではなく、少し距離を取って使うと、フィルターを傷つけることなくホコリを吸い取ることができます。

さらに、エアコン本体の周辺部分にもホコリが溜まりやすいので、掃除機で周囲のホコリを吸い取ることを忘れずに行いましょう。これにより、エアコンの吸気口や吹き出し口が清潔に保たれ、空気の循環が良くなります。


2. ブラシ(熱交換器やドレンパンを掃除するため)

ブラシは、エアコン内部の熱交換器やドレンパンを掃除するために使います。熱交換器はエアコンの効率に大きな影響を与える部品で、ホコリや汚れが溜まると冷暖房効果が低下します。特に熱交換器のフィン部分には細かいホコリやゴミが入り込みやすいため、柔らかいブラシで丁寧に掃除することが大切です。

ドレンパンは、エアコン内部で発生した水分を集める部分ですが、この部分にもカビや汚れが繁殖しやすいため、定期的に掃除し、清潔に保つことが求められます。ブラシで軽くこすりながら汚れを落とし、その後水で流すと効果的です。ブラシは柔らかい毛先のものを選ぶと、エアコン内部を傷つけることなく掃除できます。


3. 中性洗剤(フィルターの洗浄用)

エアコンのフィルターは、ホコリや細菌を取り込む役割を果たしているため、定期的に洗浄する必要があります。特に、フィルターに付着した頑固な汚れや油分を落とすには、中性洗剤が最適です。中性洗剤は、エアコンのフィルターを傷つけることなく、効果的に汚れを落とすことができます。

フィルターを取り外した後、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、フィルターを浸して汚れを浮かせます。その後、やわらかいブラシやスポンジで優しくこすって、汚れを取り除きます。洗浄後は、フィルターを十分に乾燥させてから再取り付けすることが重要です。湿ったままエアコンを使用すると、カビが発生しやすくなるため、完全に乾燥させることが必要です。


4. 防カビ剤(カビ防止用)

エアコン内部にカビが繁殖すると、健康に悪影響を及ぼすだけでなく、エアコンの効率を低下させる原因にもなります。そのため、エアコン内部に防カビ剤を使用することが効果的です。防カビ剤は、カビが発生しにくい環境を作り、エアコンを清潔に保つために役立ちます。

防カビ剤を使用する際は、エアコンの取り扱い説明書に従い、適切な場所に噴霧します。通常、フィルターやドレンパン、熱交換器の近くに使用することが多いです。防カビ剤には、スプレータイプや液体タイプがあり、エアコンの種類や使用環境に応じて選ぶと良いでしょう。


5. 高圧洗浄機(熱交換器などの掃除に使う場合)

高圧洗浄機は、業務用エアコンの熱交換器や、フィン部分の汚れを強力に洗い流すために使います。高圧洗浄機は、ホースをエアコンの吸気口に当てて水圧で汚れを洗い流すため、非常に効果的です。ただし、高圧洗浄機を使用する際は、エアコン内部に水が入りすぎないように注意が必要です。

高圧洗浄機を使う場合は、事前にエアコンの電源を切り、内部が濡れてしまわないように気をつけましょう。また、高圧洗浄機の使用が適切でない部品や機器もあるため、事前に取り扱い説明書を確認し、適切な方法で掃除を行うことが大切です。


6. 市販の掃除キット

市販のエアコン掃除キットには、エアコン専用のブラシや洗剤、さらには防カビ剤など、必要な道具がセットになっているものがあります。これらのキットを使用すると、必要な道具を一度に揃えることができるため、掃除が効率的に行えます。また、使い方も簡単で、初心者でも安心して使用できる点がメリットです。

とはいえ、エアコンの内部にアクセスするためには高所作業や複雑な作業が必要な場合もあります。このような場合には、自分で掃除をするのではなく、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、安全に高所作業を行い、エアコンの内部まで徹底的に掃除することができ、より高度なメンテナンスが可能です。

業務用エアコン掃除の費用と業者選び

依頼する際に押さえるポイントとは

自分で掃除する場合のコスト

・必要な道具を揃えるための費用(掃除機、ブラシ、洗剤等)

・作業時間や手間

 

専門業者に依頼する場合の費用

業者による掃除費用は、エアコンのタイプや汚れの程度によって異なります。目安として、1台あたり1万~3万円程度が相場です。

 

業者選びのポイント

信頼性

過去の実績や口コミをチェック。

 

料金

見積もりを取ってから依頼する。

 

保証内容

作業後の保証がある業者を選ぶと安心です。

業務用エアコン掃除の頻度とメンテナンススケジュール

 

業務用エアコンは、日常的なメンテナンスと定期的な点検を行うことで、長期間にわたって効率的に運転し続けることができます。エアコンを最適な状態で運転させるためには、汚れや故障を未然に防ぐことが重要です。定期的な掃除と点検を行うことで、エアコンの性能を最大化し、エネルギー消費を抑えることができます。また、適切なメンテナンスを行うことで、エアコンの寿命を延ばし、将来的な修理コストや電気代を削減することも可能です。

以下では、業務用エアコンにおける理想的なメンテナンススケジュールを紹介します。これを参考にして、定期的に掃除や点検を行い、エアコンの調子を維持しましょう。

月次点検

フィルターの目視確認と簡易掃除

業務用エアコンのフィルターは、空気中のホコリや汚れを効率的に取り除く重要な役割を担っています。そのため、フィルターが汚れやすく、定期的に掃除する必要があります。月に一度は、フィルターの目視確認を行い、ホコリや汚れが溜まっている場合は簡単に掃除しましょう。フィルターの掃除は、掃除機でホコリを吸い取るだけでも効果的です。フィルターが清潔な状態であることは、エアコンの空気循環を良好に保ち、効率的な運転をサポートします。

AdobeStock_408915912_800px

四半期ごと

ドレンパンの掃除やカビ防止対策

ドレンパンは、エアコンの冷却に伴って発生する水分を受け止める部品です。この部分が汚れたりカビが繁殖したりすると、エアコンの効率が低下し、室内空気の品質にも悪影響を与えることがあります。四半期ごとにドレンパンの清掃を行い、汚れや水分が溜まっていないか確認しましょう。また、カビが発生しないようにカビ防止剤を使用することもおすすめです。これにより、エアコン内部の湿度が適切に管理され、長期間にわたり快適な空調環境を維持できます。

AdobeStock_397682830_800px

年次点検

内部全体の清掃と点検、専門業者による徹底的な掃除

エアコンの内部は目に見えない部分が多いため、定期的な掃除と点検が非常に重要です。年に一度は、エアコンの内部全体を徹底的に掃除し、部品の状態を点検しましょう。具体的には、熱交換器、ドレンホース、内部ファン、冷却部分などを点検し、汚れやカビの除去を行います。この作業は専門的な知識と技術を要するため、専門業者に依頼することを検討するのがベストです。専門業者は、高圧洗浄機や専用の機器を使用して、内部の汚れをしっかりと取り除いてくれます。年次点検をしっかりと実施することで、エアコンの故障を予防し、性能を最大限に引き出すことができます。

AdobeStock_406062252_800px
Check!
業務用エアコン掃除の重要な注意点
Point1

安全確認

必ず電源を切り、エアコンが冷えている状態で作業を行う

エアコン掃除の最も基本的な注意点は、安全確認です。掃除を始める前に、まずエアコンの電源を完全に切ることが必須です。エアコンが動作中に掃除を行うと、感電や故障の原因となることがあります。また、エアコンが運転中は内部が熱くなっていることもあるため、必ず電源をオフにした後、冷却を待つことが大切です。特に、冷房や暖房機能を使用している場合、内部の温度が高くなることがありますので、必ずエアコンが完全に冷えていることを確認してから作業を行いましょう。

Point2

高所作業

作業用の脚立や安全帯を使用した高所作業

業務用エアコンの多くは、天井に取り付けられているため、高所での作業が必要になります。高所作業にはリスクが伴うため、安全対策をしっかりと行うことが求められます。脚立を使用する際は、安定性があり、しっかりと固定できるものを選びましょう。作業中に脚立が倒れたり、転落したりしないよう、周囲に十分注意を払いながら作業を行うことが大切です。また、高所での作業を行う場合は、安全帯を使用することをおすすめします。特に天井からの取り外しや内部清掃など、危険を伴う作業では、身体を守るためにも必要な装備です。

Point3

洗浄後のチェック

掃除後にエアコンが正常に動作しているか確認

エアコンの掃除を終えた後は、必ず動作確認を行うことが必要です。掃除を行った部分に異常がないか、掃除後にエアコンが正常に動作するかをしっかりとチェックしましょう。特に、フィルターや内部の部品が元通りにセットされているか、配管やホースに漏れがないかを確認することが大切です。また、エアコンを運転させて、冷暖房の効き具合や風量が正常であるかもチェックしましょう。掃除後に異常が見つかった場合は、すぐに再点検を行い、必要に応じて専門業者に修理を依頼しましょう。掃除後のチェックを怠ると、エアコンの不具合が長期間放置され、最終的に故障に繋がることがあります。

業務用エアコン掃除を行うことで得られる効果

 

業務用エアコンの掃除は、単に清潔を保つための作業ではありません。定期的に掃除を行うことで、さまざまなメリットが得られ、業務環境全体の効率性や快適性が向上します。エアコン掃除を行うことで得られる主要な効果について詳しく解説します。

1. 空調効率の向上

業務用エアコンは、長時間にわたって使用されるため、フィルターや内部の汚れがたまりやすいです。ホコリや汚れが溜まると、エアコンが冷暖房を行う際に必要な空気の流れが妨げられ、効率が低下します。しかし、定期的な掃除を行うことで、汚れを取り除き、エアコンが正常に機能するようになります。これにより、エアコンの冷暖房効率が向上し、効率的に温度調節ができるようになります。結果として、エアコンが必要な冷暖房をより早く、そして効果的に提供できるため、快適な空間が保たれます。

2. 電気代の削減

空調効率が向上することは、電力消費の抑制にも繋がります。汚れたエアコンは、冷暖房を行う際により多くのエネルギーを消費する傾向があります。掃除をすることで、エアコンの運転がスムーズになり、冷房や暖房に必要なエネルギー量が削減されます。その結果、エアコンが効率よく運転し、無駄な電力消費が抑えられるため、電気代を大幅に削減することができます。特に大きなオフィスや店舗など、エアコンの使用頻度が高い場所では、この効果が顕著に表れます。

3. エアコンの寿命延長

エアコンを定期的に掃除することで、故障のリスクを減らし、エアコンの寿命を延ばすことができます。フィルターや内部のホコリが溜まりすぎると、エアコンのモーターやその他の部品に負担がかかり、故障の原因となることがあります。また、カビや汚れが内部に蓄積することで、エアコンの性能が低下し、余分な負荷がかかるため、早期に寿命を迎えることがあります。しかし、定期的に掃除を行うことで、これらのリスクを減らし、エアコンの耐用年数を延ばすことができます。長期的に見ても、掃除をすることで修理や交換のコストを削減できるため、経済的にも大きなメリットを得ることができます。

4. 室内空気の改善

エアコンの内部に溜まったホコリやカビは、室内空気の品質に大きな影響を与えます。これらの汚れは、エアコンから吹き出す冷暖気に乗って部屋中に拡散され、室内の空気を汚染する原因となります。特にカビは、アレルギーや呼吸器疾患を引き起こす原因となることがあります。しかし、エアコン掃除を行うことで、これらの有害物質を取り除き、清潔な空気を確保することができます。結果的に、室内の空気が改善され、従業員やお客様の健康を守ることができるのです。特にアレルギーや喘息の症状を持つ人々にとっては、エアコン掃除が重要な役割を果たします。

Check!
時として起こるトラブルに注意
業務用エアコン掃除のトラブル事例と対策
case
1

エアコンが効かなくなった

エアコン掃除を行った後に、冷暖房の効きが悪くなることがあります。この原因として考えられるのは、フィルターの取り付けミスや、内部の接続部品が外れていることです。掃除を終えた後は、必ずフィルターや内部部品が正しく元の位置に戻されているか確認しましょう。もしエアコンが正常に作動しない場合は、フィルターや部品の再確認を行い、正しく取り付けられているかチェックすることが大切です。もし自分で確認できない場合は、専門の業者に点検を依頼することをおすすめします。

case
2

異音や水漏れが発生

掃除中にエアコンの内部部品に衝撃を与えたり、接続部分が緩んだりすると、異音や水漏れが発生することがあります。異音がする場合は、掃除中に部品を傷つけたり、ネジが緩んでいる可能性があります。また、水漏れは、ドレンホースが外れていたり、詰まっていたりすることが原因です。掃除前にエアコン全体の点検を行い、各部品が正常に取り付けられていることを確認してから作業を行うことが重要です。万が一、掃除後に異常が発生した場合は、早期に点検を行い、修理を依頼しましょう。

安全で快適な環境を守るために

空調効率を維持し、故障を予防

業務用エアコンの掃除は、空調効率を維持し、故障を予防するために欠かせない作業です。エアコンが正常に運転するためには、定期的なメンテナンスと掃除が必要不可欠であり、掃除をすることで空調の効率向上、電気代削減、エアコンの寿命延長など、さまざまなメリットが得られます。また、室内空気の改善により、従業員やお客様の健康を守ることができ、快適な空間を提供することができます。

掃除を自分で行う場合も、業者に依頼する場合も、適切な方法とタイミングで掃除を行い、エアコンを長持ちさせることが大切です。定期的な掃除を実施することで、業務用エアコンの性能を最大限に引き出し、効率的で快適な空調環境を作り上げましょう。

AdobeStock_406062252_800px
お気軽にお電話でご連絡ください
090-9287-0502 090-9287-0502
9:00~18:00

こんなお悩みございませんか?

エアコンの効きが悪い、冷暖房の効果が感じられない。

 

✅電気代が毎月高い、エアコンを使うと電気代が急激に上がる。

 

✅室内の空気が悪い、カビやホコリの臭いが気になる。

 

エアコンの寿命が短い、買い替えの時期が早い気がする。

 

✅業務用エアコンの掃除方法が分からない、掃除をするタイミングが不明。

業務用エアコン清掃なら株式会社心音にお任せください!!

こだわり

丁寧なサービスと評判

女性作業者が担当するため、女性ならではの心遣いがきめ細かいと評判です

経験豊富なスタッフが対応

経験豊富なスタッフが心を込めて担当します

明確で分かりやすい料金体系

サービス開始の前に分かりやすい見積もりを算出するため安心です

サービス内容

業務用エアコンの様々な清掃のご依頼を承っております

・業務用エアコン清掃

エアコンフィルター清掃

・熱交換器・ドレンパン清掃

・定期メンテナンス  など

 

上記をはじめ、業務用エアコンに関する様々な清掃・メンテナンスのご相談を承っております。エアコンの効率を最大限に保ち、快適な空調環境を維持するために、定期的な清掃が重要です。どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

お気軽にお電話でご連絡ください
090-9287-0502 090-9287-0502
受付時間:9:00~18:00
Company

東京都内を中心に様々な清掃サービスを展開する株式会社心音

概要

店舗名 株式会社心音
住所 東京都足立区谷中1-30-2 ヴィラージュ綾瀬207
電話番号 090-9287-0502
営業時間 9:00~18:00
最寄り駅 北綾瀬駅

アクセス

株式会社心音は、東京都内を中心に、あらゆる施設の清掃サービスを提供する専門業者です。私たちは、オフィスビルや商業施設、飲食店、工場など、幅広い施設に対応した清掃業務を行い、快適で衛生的な環境作りをサポートしています。多様な業種における清掃ニーズに応えるため、柔軟かつ高品質なサービスを提供しており、どんな清掃の依頼にも対応可能です。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事